相続ブログ
2016年04月04日 [ 相続ワンポイントメモ ]
休憩タイム ~ 花見の場所取りの合法性?
新年度の始まり、ちょうど桜も見ごろとなりました。花見酒を楽しみにしていらっしゃる方もたくさんいらっしゃると思います。 そこで、相続と関係ありませんが、ちょっとひと息。花見の場所取りについてふと考えました。 事前にシートを…
2016年03月29日 [ 相続ワンポイントメモ,預貯金・証券の相続手続き,その他 相続手続き ]
相続時、名義預金の解約手続きについては、なにもしなくてもよいか?
被相続人が生前自らの資金で、子や孫の名義で預金をしたり金融資産を準備してあげるケースが見られます。その場合、名義が子や孫になっていても、税務上は出どころが被相続人のサイフからなら、被相続人 Aさんの相続財産として相続税の…
2016年03月21日 [ 家族信託,相続ワンポイントメモ,遺言・後見 ]
民事信託 ④ ~「任意後見契約や遺言」と「信託契約」の違い
もしご自身が認知症になったとしたら、その状態が長らく続くと考えられます。その間、ご自分の財産はどうされたいですか、あるいはどうしてほしいですか。今のうちに、ご自身の財産の未来を想像してみてはいかがでしょうか。 遺言を書い…
遺産分割 ① ~ 不動産評価額はどの価格で分割協議するか?
相続の遺産分割でよく迷うのは、不動産を遺産分割協議をする場合に不動産価格をいくらにするかという点です。たとえば預貯金 1,000万ならよいのですが、不動産の場合、一物四価とも言われるように、市区町村が決める固定資産税評価…
2016年03月07日 [ 相続ワンポイントメモ,相続と不動産 ]
農地を相続した場合、農業委員会への届出を忘れずに!
生前に農地を家族や他人に贈与したり売却し、農地のまま所有権移転をする場合、農業委員会(市町村に組織されている)の許可を受ける必要があります。しかし、農地を相続した場合は、法務局にて所有権移転の登記手続きをする必要がありま…
2016年02月28日 [ 家族信託,相続ワンポイントメモ ]
民事信託 ③ ~ 認知症対策での活用
先日、複数の農地について売買契約が成立しました。企業が買主となり、農地としてではなく工場誘致が目的です。そのうち 1筆を所有する地主の方が、かなりご高齢でした。 ところが、売買契約は無事済ませたものの、実際の引き渡し並び…
2016年02月20日 [ 相続ワンポイントメモ,相続と不動産 ]
不動産の「登記識別情報通知」とは?
「登記識別情報通知」とは、いわゆる権利証(登記済証)に代わるもので、大変重要なものです。権利登記をした際に、登記権利者に発行されるおよそ A4サイズ 1枚に、目隠しシールが貼ってあります。 その中身は、数字・ローマ字等を…
2016年02月14日 [ 相続ワンポイントメモ ]
確定申告 ~ 住宅資金贈与は 3月 15日まで確定申告(期限後は対象外となる)
親や祖父母からの 20歳以上の子・孫への住宅資金の贈与は一定の要件を満たした場合、贈与した年により決められた所定の額が非課税となります。 平成 27年中に契約した住宅資金贈与の非課税額 1,000万(省エネ、免震等の証明…
2016年02月07日 [ 相続ワンポイントメモ ]
確定申告 ~ 医療費控除。風邪薬・花粉症薬・トローチ・湿布薬等も対象
確定申告のシーズンとなりましたが、もっとも身近な医療費控除についてまとめてみました。 医療費控除の額 医療費控除は昨年 1年間で支払った医療費が 10万を超えた額が所得控除の対象となります(所得 200万以上の人)。所得…
H28年税制改正 ~ 相続した実家の売却・譲渡所得の 3,000万控除!
昨年、平成 27年の税制改正で、放置された空き家に対して、市町村役場から撤去勧告を受けたりすると、住宅が建っていても固定資産税の軽減がなくなり、最大 6倍に固定資産税がアップするという改正(増税)がなされました。 それに…