相続ブログ
2021年02月08日 [ 相続人,相続ワンポイントメモ ]
相続人が亡くなっていたらどうする?
相続が発生した際、相続人が既に亡くなっていた場合には代襲相続が発生します。 代襲相続とは 被相続人の死亡以前に、相続人となるはずだった子が死亡や一定の理由で相続権を失ったときは、その者の子、つまり孫が代わって相続できるこ…
2021年02月01日 [ 争続争い,相続人,相続ワンポイントメモ,遺産分割協議,相続対策,遺言・後見,相続と不動産,死亡直前の相続対策 ]
遺産相続でトラブルになりやすいケースと対策
遺産相続時にトラブルが起こる事例 ①遺産の内容に不動産が含まれているケース:相続人の一人が不動産を取得するとなった場合、残りの相続人への代償金の支払い金額をどうするのかで揉める場合があります。また逆に、誰も不動産を取得し…
2021年01月25日 [ 相続ワンポイントメモ ]
相続税申告他、主な相続手続きの期限
相続が発生し、ご葬儀等がひと段落すると気になるのが相続手続きの期限ではないでしょうか?そもそも期限があるのか、あるならばいつまでに何をしなければいけないのか。今回は主な相続手続きの期限についてご紹介します。 年金の停止手…
2021年01月18日 [ 相続ワンポイントメモ,その他 相続手続き ]
忘れがちな出資金の相続手続き
相続手続きというと、預貯金の手続き、不動産の登記、相続税申告などを思い浮かべる方が多いと思います。その中でも忘れがちな手続きの代表的なものは、信用金庫・農業協同組合(JA)・生活協同組合(生協)の出資金の手続きです。信用…
2021年01月12日 [ 争続争い,遺産分割協議,相続と不動産 ]
相続財産を分ける場合の不動産の評価額をどうするか?
いくつかある不動産の評価額 不動産評価額には、大きく分けると①市区町村が決める固定資産税評価 ②国税局が決める路線価評価(相続税評価額) ③国(国土交通省)が決める公示価格 ④不動産鑑定士が決める鑑定価格などがあります。…
2021年01月04日 [ 相続ワンポイントメモ,相続税申告,その他 相続手続き ]
相続税申告・相続人の確定申告が必要となるケースは?
相続税申告が必要なケース 相続や遺贈によって取得した相続財産が基礎控除額を超える場合には、その超える部分に対し、相続税が課税されます。なお、基礎控除額は、3,000万円+法定相続人数×600万円です。相続財産は以下のよう…
2020年12月21日 [ 相続ワンポイントメモ ]
土地を生前贈与する場合に検討すべきポイント
様々な理由で生前に不動産を贈与したいと思われる方は多いと思います。例えばお子様やお孫さんがマイホームを建てるために土地を贈与したい、相続税が掛かるから今のうちに贈与しておきたい。 しかし、生前に不動産を贈与する場合検討し…
2020年12月14日 [ 相続ワンポイントメモ,遺言・後見 ]
遺言書の保管場所に注意!
皆さんは遺言書の保管場所というと、どこをイメージされますでしょうか。通帳などの重要書類と一緒にまとめて保管されている事もありますし、自宅の金庫の中、タンスの中、ファイルの中、仏壇の中、机の引き出しの中、銀行の貸金庫の中・…
2020年12月07日 [ 相続ワンポイントメモ ]
相続税申告~10か月期限と気づかない申告漏れが増えています!
相続税が非課税となる基礎控除額は、3000万+600万×法定相続人の数 となっています。父親が亡くなり、法定相続人が母と一人っ子の息子の場合、法定相続人は2名となり4200万となるので相続財産が4200万を超えてしまう場…
2020年11月30日 [ 相続ワンポイントメモ,相続対策,預貯金・証券の相続手続き,死亡直前の相続対策 ]
相続税申告で漏れやすい!? ネットバンキング取引
ネットバンキング取引の確認は相続後に困難 最近では、ネットバンキングを利用される方が増えてきました。店頭取引よりも金利や手数料が優遇されていたり、取引の履歴や証明書の発行なども簡単にできたりと利用するメリットはたくさん挙…