相続ブログ
2014年03月10日 [ 相続ワンポイントメモ ]
相続債務は分割できるのか
遺産分割と言えば、一般的にはプラスの財産の承継をイメージしますが、場合によってはマイナスの財産(相続債務)があることもあります。具体的には住宅ローンや、他人からの借金などです。では、この相続債務についても、相続人間で自由…
2014年03月01日 [ 相続ワンポイントメモ,相続対策 ]
死亡直前にできる相続対策 ⑤ 仏壇・墓購入
お墓や仏壇などの祭祀財産は相続税の非課税財産とされています。 ですので、死亡直前に購入しても相続時に非課税となるので、死亡直前対策となります。ただし、未払いの状態で亡くなってしまった場合、認められないので注意してください…
2014年02月21日 [ 相続ワンポイントメモ,相続対策 ]
死亡直前にできる相続対策 ④ 生命保険加入
法定相続人数 × 500万が、相続で非課税となる生命保険金という話を聞いたことはありますか? 例えば、ご夫婦で夫が先に亡くなり、子どもが 2名いる場合は法定相続人が 3名となるので、1,500万が非課税となる保険金です。…
2014年02月14日 [ 相続ワンポイントメモ,相続対策 ]
死亡直前にできる相続対策 ③ 子・孫への住宅資金贈与
祖父母・親から20歳以上の子や孫に対する住宅取得資金贈与の非課税特例をご存知ですか? 平成 26年中の贈与で、翌年 3月 15日までに取得し居住開始する住宅やその敷地の購入費用については、 省エネ・耐震対応住宅の場合 1…
2014年02月07日 [ 相続ワンポイントメモ ]
相続税の生命保険非課税枠 加入方法の勘違い!
基本的な相続税対策の一つとして、生命保険の非課税枠というものがあります。すなわち、死亡保険金のうち、「500万円 × 法定相続人の数」までは課税されません。 例えば、相続人が妻と子ども 2人の合計 3人である場合、1,5…
2014年01月31日 [ 相続ワンポイントメモ,相続対策,相続税申告 ]
死亡直前にできる相続対策 ② 1,500万教育資金贈与
昨年の税制改正で決まった、祖父母から孫、親から子への 1人最高 1,500万の教育資金贈与も、相続前 3年以内に行っていたとしても、相続財産には取り込まれません。孫への贈与はもともと、3年以内の贈与加算の対象外ですが、親…
2014年01月21日 [ 相続ワンポイントメモ,相続対策,相続税申告 ]
死亡直前にできる相続対策 ① 夫婦間の居住用財産贈与
前回、相続前 3年以内に、相続人でない孫への贈与について、相続財産に加算する必要がないというお話をしました。そこで、引き続き、死亡直前にできる相続対策について、これから何回かにわたり書いてみたいと思います。 婚姻期間 2…
2014年01月14日 [ 相続ワンポイントメモ,相続税申告 ]
相続税申告 ~ 相続開始前 3年以内の贈与財産の加算
相続開始前 3年以内の贈与は、ご存知の通り、贈与が行われていても相続財産にとりこまれ、相続税の対象となります。では、質問です。下記は相続税申告相談での実際の質問例です。 3年以内に 110万の基礎控除の範囲内で行った贈与…
2014年01月05日 [ 相続ワンポイントメモ ]
祖父の未分割不動産の相続人が、20数人!
先日、お父様が亡くなられた 50過ぎの娘さんから、不動産・預貯金の名義変更などの相続手続きを依頼されました。相続財産を確認していると、すでに 25年前に亡くなっている祖父の土地がまだ未分割となっていました。 お聞きしたと…
2013年12月25日 [ 相続ワンポイントメモ,遺言・後見 ]
相続時に、自筆遺言での銀行預金の解約手続きができない? ②
前回、自筆遺言の場合、家庭裁判所で検認を受け、その遺言に遺言執行者が指定されている場合に、銀行ははじめてその遺言書のみで相続時の解約手続きをしてくれると書きました。 今回、例外が発生しました。遺言執行者が指定された自筆遺…