相続発生前の生前対策

相続が発生してしまった後については、相続手続きの話になってしまうため、その手続きに従って進めていくしかありません。例えば、不動産であれば相続人全員で遺産分割協議をしてそれを書面にし、遺産分割協議書に署名・捺印(実印)をし…

相続手続きでポイントとなる期限のあるもの

相続の手続きの中には、法律で期限の決められたものがあります。主要なものは、下記の通りです。 ・相続開始後7日以内⇒死亡届の提出 ・相続開始後3か月以内⇒相続放棄承認 ・相続開始後4か月以内⇒所得税の準確定申告 ・相続開始…

遺言書の保管場所

遺言書の確認 相続手続きを始める際、最初に行うことは何でしょうか? 戸籍を取って、相続人確定? 銀行から残高証明書を取り寄せる? いろいろありますが、まず始めに行ってほしいのが、「遺言書の確認」です。   自筆…

遺産分割の方法と、もめないための遺言書作成

相続人が複数いる場合、相続分に応じて各相続人に財産を分配する、遺産の分割が必要です。遺言書があり、分割方法が指定されていれば、それにしたがいますが、遺言が無かったり、あっても相続分の指定しかないような場合には、具体的な財…

相続登記の本人申請

相続登記を自分でやりたいけどできますか?というお問い合わせをいただくことがたまにあります。相続登記を自分ですることが可能かどうかですが、結論は可能です。 相続登記は管轄の法務局に申請書・添付書類を提出し、登録免許税を納付…

相続民法改正③ 配偶者居住権の新設

 夫婦で自宅に居住していて、夫が亡くなった場合に、従来は子どもも含めた相続人間の遺産分割協議にて話し合い、配偶者は自宅を相続する必要がありました。しかし、相続人間の分割協議の内容によっては、自宅を手放さなくなるケースもあ…

相続人がいないとき、遺産はどうなるか?

特別縁故者がもらえることもある   通常、被相続人の財産は民法で定められた範囲の相続人が引き継ぐことになっていますが、必ずしも法定相続人がいるとは限りません。相続人が誰もいない場合やいるかどうかはっきりしない場…

特別受益とは?

相続人が亡くなった被相続人から受けた遺贈や一定の贈与を【特別受益】、この特別の利益を受けている相続人を【特別受益者】といいます。 <特別受益になるもの> ・遺贈を受けた ・結婚に際し持参金や支度金をもらった ・独立開業す…

不動産の相続手続き~名義変更する場合の添付書類

相続による不動産の名義変更をするときに、決められた書類を必ず添付する必要があります。相続による不動産の名義変更の際に添付する書類についてご紹介します。 ①被相続人の出生から死亡までの戸籍謄本 被相続人の出生から死亡までの…

相続民法改正② 遺産分割前に預貯金の仮払を受けられる

現行制度では、遺産分割が終了するまでの間は、相続人単独では預貯金債権の払い戻しができませんでした。今回の民法改正により、一定限度までの払い戻しが受けられるようになりました。(2019年7月から施行)葬儀費用の支払い、生活…