その他 相続手続き

死亡直後に市区町村に行う届け出

家族が亡くなったとき、役所に行う届け出にはどういったものがあるのでしょうか?お通夜や葬儀などで慌ただしく時間が過ぎてしまいますが、なるべくすみやかに手続きを行いましょう。   死亡届(死亡後7日以内) 死亡届を…

法定相続情報証明制度~相続時に戸籍を何通も取る必要がなくなる!

平成29年5月29日から、法定相続情報証明制度が法務局(各登記所)にてスタートしました。これまで、相続後に銀行の預金解約手続きや不動産名義変更などの相続手続きをする際、それぞれの金融機関や法務局に、被相続人や相続人の戸籍…

戸籍取得の簡素化!「法定相続情報証明制度」

法務省は来年 4月からの予定で「法定相続情報証明制度」を新設すると、10月に発表しました。法定相続情報証明制度とは、どのような制度でしょうか? 現状、相続時の預金解約手続きや、不動産登記手続き、相続税申告時に必要とされる…

遺産分割協議成立後に認知による新たな相続人が発生した場合

一旦遺産分割協議が成立した後に、認知によって新たな相続人が発生し、その方が遺産分割を請求してきたとしても、すでに成立した遺産分割協議は有効のままとなります。新たな相続人は、他の相続人に対して分割方法についての見直し要求は…

相続時、名義預金の解約手続きについては、なにもしなくてもよいか?

被相続人が生前自らの資金で、子や孫の名義で預金をしたり金融資産を準備してあげるケースが見られます。その場合、名義が子や孫になっていても、税務上は出どころが被相続人のサイフからなら、被相続人 Aさんの相続財産として相続税の…

相続手続の期限は?

相続後にやるべき手続で、期限が決められている代表的な事は下記の通りです。 死亡届の提出 相続後 7日以内 相続放棄 相続後 3ヶ月以内 厳密には、死亡を知ったときから 3ヶ月以内となりますが、相続後、3ヶ月以内に家庭裁判…

10年前の未分割財産の相続手続き

先日、10年前に亡くなられた父の相続財産であった株式の相続手続きについて相談を受けました。 父の死後、長男も続いて死亡されたため、相続手続きが放置されていたようです。相談者の長女が上場株 5社の配当金明細を持参されたので…

相続後の相談 ⑥ 未支給年金の受給要件

年金受給者が死亡した場合、年金の支給は後払いとなるので、原則未支給の年金が 1月分か 2か月分発生します。未支給年金の請求者は,相続人ではなく、死亡した年金受給者と生計を同じくしていた配偶者や子などの親族とされています。…

相続後の相談 ⑤ 遺族年金の受給対象者

先日、相続相談の中でやりとりした遺族年金に関する事例です。 父が亡くなり、相続人は母と子供 3名、父は亡くなるまで祖母(実母)と同居していました。相談者の長男が言うには、父と 10年以上別居中の母が遺族年金受給の手続きを…

相続手続きにはどのくらいの時間がかかりますか?

当社を訪れるお客様から多く寄せられる声として、相続手続きにはどのくらいの時間がかかるのか? といったものがございます。 書類が準備できていてすべての処理がスムーズに進めば、数か月もあれば十分です。ただし、相続手続きの内容…