認知症の親の相続で注意すべきポイント|トラブルを防ぐための対策とは?

  • 死亡直前の相続対策
2025.04.06
  • 遺言無効
  • 認知症

親が認知症を患った後に亡くなった場合、相続手続きが通常よりも複雑になるケースがあります。判断能力が低下していたことによる遺言書の無効リスクや、相続財産の管理問題など、事前に把握しておきたいポイントは多岐にわたります。この記事では、認知症の親の相続で起こりうる問題とその対策についてわかりやすく解説します。

認知症の親の相続でよくある問題点

遺言書の有効性が問われる

認知症発症後に作成された遺言書は、遺言能力の有無が争点になりやすく、無効とされるリスクがあります。特に病状が進行していた場合は注意が必要です。

財産管理の問題

親が認知症のため、財産管理が十分に行われていなかった場合、財産内容の把握や整理に時間と手間がかかることがあります。

相続人間のトラブル

「誰が親の介護を担っていたか」などの感情的な対立が、相続財産の分割協議を難航させる原因になることも少なくありません。

認知症の親の相続をスムーズに進めるための対策

生前の段階から準備をする

親がまだ判断能力を有しているうちに、公正証書遺言を作成するなど、生前対策を講じておくことが重要です。

成年後見制度を活用する

認知症が進行している場合、家庭裁判所に申し立てて成年後見人を選任し、財産管理や相続対策を適切に行う方法もあります。

相続人同士で事前に話し合う

親が元気なうちから相続についてオープンに話し合い、意向を確認しておくことで、後のトラブルを未然に防ぐことができます。

認知症と遺言能力についての注意点

遺言能力の判断基準

遺言を作成する際に求められる能力は、内容を理解し、自身の意思で判断できるかどうかです。認知症=必ずしも遺言無効ではありませんが、作成時の医師の診断書を添付するなど、証拠を残しておくことが有効です。

公正証書遺言を活用するメリット

公証人が作成に関与する公正証書遺言であれば、遺言能力に関する証明力が高く、後の争いを防ぐ効果が期待できます。

まとめ|認知症の親の相続は早めの準備がカギ

認知症の親の相続には、通常以上の慎重な対応が求められます。生前の対策をしっかり行い、成年後見制度の利用や公正証書遺言の活用でリスクを最小限に抑えましょう。スムーズな相続のためにも、早めに専門家へ相談することをおすすめします。

img
相続の専門家集団相続手続サポート協会 名古屋
相続手続サポート協会 名古屋は専門家として中立的な立場で相続をサポートします。
相談件数3000件以上で税理士・司法書士・行政書士など専門家集団がワンストップで対応しております。
関連記事

コメント

CAPTCHA