相続ブログ
相続と生命保険
2021年12月13日 [ 相続人,相続ワンポイントメモ,相続と生命保険 ]
相続人でない保険金受取人は、1人500万の非課税規定を使えない
生命保険金の受取人を相続人以外に指定される場合があります。この場合、法定相続人1名当たり500万の非課税規定を使えるでしょうか? ⇒ 相続人以外の受取ですと、使うことはできず、受け取った保険金全額が相続税の計算対象となり…
2021年11月01日 [ 相続ワンポイントメモ,遺産分割協議,贈与,相続と生命保険 ]
生命保険の受取人が死亡していた場合の受取人は誰か?
1,生命保険の受取人が死亡していた場合、誰が受け取るか? 生命保険は、申込時に契約者・被保険者・死亡保険受取人を決めて、契約をしています。 被保険者がなくなった場合、保険金は受取人に指定されていた人の固有の財産となります…
2021年08月23日 [ 相続ワンポイントメモ,相続と生命保険 ]
相続対策に生命保険を 活用していますか
生命保険を上手く活用すると、相続対策の3つのポイントに対応できます。 円満な遺産分割 生命保険は、契約時に死亡保険金の受取人を指定することで、残したい人に遺産を残せます。なぜなら受取人が指定されると、死亡保険金は受取人固…
2020年07月06日 [ 争続争い,相続ワンポイントメモ,相続対策,相続と生命保険 ]
生命保険金は分割協議の対象外
生命保険金は分割協議の対象ではありません。死亡保険受取人が指定されていれば相続人同士で協議がまとまるのを待たずにすぐに保険金を受け取ることができます。 生命保険金は受取人固有の財産 相続放棄をした相続人が死亡保険受取人と…
2020年06月15日 [ 相続ワンポイントメモ,相続対策,相続と生命保険 ]
死亡保険金の税金~被保険者・受取人を誰にするかで違ってきます!
生命保険金は受取人が誰かによってかかってくる税金が変わります。節税対策で行った保険加入や葬儀代としてかけていた死亡保険が、気を付けておかないと思いもよらないところで課税されてしまうこともあります。 受取人によって課税され…
2020年05月11日 [ 相続ワンポイントメモ,相続と生命保険 ]
生命保険金の受取人が死亡していた場合の保険金は誰に?
被保険者が亡くなった場合、受取人は生命保険金を原則保険会社からの振込により受け取ります。また、保険証券を紛失してしまっていたとしても保険契約が有効であることが分かれば請求することができます。保険に加入しているかどうかわか…
2020年02月25日 [ 相続ワンポイントメモ,相続対策,相続と生命保険 ]
相続税対策 ~生命保険を使った対策
法定相続人1名当たり500万の生命保険金の非課税枠 相続税対策として、生前に法定相続人1名あたり500万の生命保険に加入するのは、よく活用される対策です。例えば、父母と子ども2名の家族関係であれば、被相続人予定者を父とす…
2020年01月27日 [ 相続ワンポイントメモ,相続税申告,相続と生命保険 ]
相続税申告~相続放棄した方が受け取った保険金の非課税枠
先日相談を受けた事例です。父の相続があり、法定相続人は母と子ども2名の計3名でした。それぞれ、1000万づつの保険金を受け取っていました。子ども1名は相続放棄されていました。さて、この相続放棄された方が受け取った保険金1…
2018年07月11日 [ 相続と生命保険 ]
みなし相続財産
相続税申告を行う際に、本来は被相続人の財産ではなくても、相続税法上、相続財産として計上する必要があるものがあります。 これを「みなし相続財産」と呼んでいます。 みなし相続財産には、おもに次のものがあります。 …
2018年07月07日 [ 相続対策,相続税申告,相続と生命保険 ]
相続税のかかる財産とかからない財産
相続税のかかる財産 亡くなった方の財産はすべて相続財産となります。 不動産はもちろん、預貯金や株式、配当金や車など、有形・無形を問わず、相続財産として相続税の対象となります。 故人がゴルフ会員権をもっていれば、それも相続…