相続放棄の件数は増加傾向?現状と背景を徹底解説

- その他 相続手続き
2025.04.17
- 相続放棄
- 相続ワンポイントメモ
相続手続きの中でも「相続放棄」を選択する人が増えています。特に、家庭裁判所に持ち込まれる相続相談の件数も年々増加しており、その背景には多様な社会的要因が関係しています。本記事では、「相続放棄 件数」に焦点を当て、最新の動向や注意点を詳しく解説します。
目次
相続放棄とは?
相続放棄とは、故人のプラスの財産もマイナスの財産も一切相続しないことを家庭裁判所に申し立てる手続きです。正式な手続きが完了すると、初めから相続人でなかったことになります。
相続放棄の件数はどれくらい?
家庭裁判所への相続相談件数の推移
家庭裁判所に持ち込まれた相続に関する相談件数は、過去10年で増加傾向にあります。特に相続放棄の申し立て件数は、年間20万件を超える水準で推移しています。
なぜ件数が増えているのか?
- 借金や債務超過の相続が増えている
- 空き家や地方不動産など、負担となる資産の相続が問題化している
- 相続人同士のトラブルを避けるため、あえて放棄を選択するケースが増加
相続放棄を選択する際の注意点
期限内に手続きをすることが必須
相続放棄は、原則として「自己のために相続が開始されたことを知った日から3か月以内」に家庭裁判所へ申し立てる必要があります。
単純承認とみなされる行為に注意
故人の財産を処分・利用してしまうと、相続放棄が認められない場合があります。たとえば、故人の預金を引き出したり、不動産を勝手に売却したりすると、単純承認と見なされる可能性があります。
まとめ|相続放棄は件数増加中。正しい知識で冷静に対応を
相続放棄の件数は年々増加しており、もはや珍しい選択ではありません。正しい手続きと期限の管理を怠らず、必要に応じて弁護士など専門家の助言を受けることが、後悔しない相続対策につながります。
関連記事