定期預金の名義変更はできる?相続時に注意すべきポイントを解説

- 預貯金・証券の相続手続き
2025.04.20
- 名義変更
- 定期預金
相続が発生した際、「定期預金の名義変更だけ済ませたい」と考える方も多いですが、実際には定期預金の名義変更は簡単ではありません。この記事では、「定期預金 名義変更」に関する基本知識、相続時の手続き方法、損をしないためのポイントについてわかりやすく解説します。
定期預金の名義変更は原則できない?
定期預金は個人契約
定期預金は、契約者個人との契約に基づくものであり、本人以外が自由に名義を変更することは基本的に認められていません。
相続発生後は「相続手続き」が必要
契約者が亡くなった場合、名義変更ではなく「相続手続き」によって預金を解約し、相続人に分配する形になります。
相続発生時の定期預金の取り扱い
銀行口座は凍結される
死亡の連絡を受けた金融機関は、故人のすべての口座を凍結します。これにより定期預金も引き出しや解約ができなくなります。
必要な書類と手続き
- 死亡届
- 相続人全員の戸籍謄本
- 遺産分割協議書
- 相続人全員の同意書
これらを提出することで、定期預金を解約し、相続人に分配する手続きが進みます。
定期預金を無理に名義変更しようとするとどうなる?
贈与とみなされるリスク
名義変更を無理に行った場合、税務署に「贈与」とみなされ、贈与税が課税される可能性があります。
トラブル防止のためにも正しい手続きを
名義変更ではなく、正式な相続手続きと遺産分割協議を行うことで、後々のトラブルを防ぐことができます。
定期預金の相続で損をしないためのポイント
解約のタイミングに注意
定期預金の途中解約では、金利優遇が受けられない場合もあるため、事前に解約条件を確認しておきましょう。
専門家への相談を活用
税務や手続きに不安がある場合は、司法書士や行政書士など専門家に相談することで、スムーズかつ損失を抑えた相続が可能です。
まとめ:定期預金は名義変更ではなく正しい相続手続きを
定期預金の名義変更は原則できず、相続による手続きが必要です。誤った対応をすると贈与税のリスクや家族間のトラブルにもつながります。相続に関するお悩みがある方は、早めに専門家に相談し、スムーズな相続手続きを進めましょう。
関連記事