相続で証券会社がわからない場合の対応方法|株式・金融資産をスムーズに調査するには?

- 預貯金・証券の相続手続き
2025.04.12
- 金融資産
- 証券会社
- 株式
相続手続きの際、故人が保有していた株式や投資信託について、「どの証券会社に預けていたのかわからない」というケースは珍しくありません。本記事では、「相続 証券会社がわからない」場合に取るべき行動や、スムーズに資産調査を進めるための具体的な方法について詳しく解説します。
目次
相続対象の証券口座がわからないときの基本的な流れ
まずは手がかりを探す
故人の自宅を整理する際に、証券会社からの取引報告書、配当金通知書、郵便物、通帳記録などを探しましょう。そこに証券会社名が記載されている可能性があります。
銀行口座の入出金履歴を確認
証券会社との資金のやりとりは銀行口座を経由して行われることが多いです。故人の銀行口座の取引履歴から、証券会社名を特定できる場合もあります。
証券会社を特定できない場合の対応策
証券保管振替機構(ほふり)への照会
上場株式や投資信託の場合、証券保管振替機構(ほふり)に登録されていることがあります。相続人は、必要な手続きを経て、故人の名義で登録されている銘柄や口座情報を照会することが可能です。
信託銀行への問い合わせ
株主名簿管理人を務める信託銀行に問い合わせることで、故人が保有していた株式情報を取得できる場合もあります。特に上場企業の株式を持っていた可能性がある場合は有効です。
証券口座の相続に必要な書類
- 故人の戸籍謄本(出生から死亡までの連続したもの)
- 相続人全員の戸籍謄本・住民票
- 遺産分割協議書(または遺言書)
- 相続人代表者の本人確認書類
- 相続手続依頼書(各証券会社所定)
相続人が注意すべきポイント
相続手続きには時間がかかる
証券会社ごとに手続き内容や必要書類が異なるため、時間と手間がかかることを前提に、余裕を持ったスケジュールを立てましょう。
専門家への相談も検討
手続きが煩雑な場合や、証券口座以外にも相続財産が多岐にわたる場合は、司法書士や行政書士、税理士など専門家に相談することも有効です。
まとめ|証券会社がわからなくても慌てずに調査を
「相続 証券会社がわからない」状況でも、手がかりを一つずつ探していくことで、資産を把握し手続きを進めることが可能です。ほふりへの照会や信託銀行への問い合わせを活用し、確実に故人の資産を明らかにしていきましょう。
関連記事