相続対策

「二次相続で起こりやすい」 相続トラブルを回避するには?

一般的に、親の財産を相続する機会は2回あります。先に開始するものを一次相続、その後に開始するものを二次相続と呼びますが、一次相続と二次相続とでは状況が異なることが多いです。今回は、二次相続で起こりやすいトラブルについてご…

法務局に遺言書を保管できる自筆証書遺言書保管制度をご存じですか?

残された家族のため、生前に遺言書を作成しておくと、相続人が相続財産を把握する助けになったり、遺産分割協議を行わずに相続手続を進められたりと様々なメリットがあります。今回は遺言書の保管方法についてお伝えしたいと思います。 …

自宅土地の長男への贈与/相談する専門家を間違えると高くつく!

生前対策でよくある相談に、長男夫婦が今住んでいる自宅の父名義の土地を今のうちに贈与し、長男名義に変更しておきたいという相談です。このような相談に対する当協会の回答は、ほとんどの場合、生前対策にかかるトータルコストを抑えて…

生前の対策でトラブル回避! 相続財産に不動産がある場合

相続財産に不動産がある場合、相続人同士で不動産を引き継ぐ相続人を決めなければなりません。分割協議がまとまらない場合、不動産は全相続人の共有財産となり、全員の同意なしに不動産の処分などができなくなるほか、共同所有者が死亡す…

相続税の課税対象になる財産と対象にならない財産

亡くなった人が所有していた財産は、基本的には相続人に承継されます。相続財産が一定額以上の場合は相続税が課税されますが、条件を満たせば課税されない財産もあります。そこで今回は、相続税の課税対象となるケース・ならないケースに…

準備は早いうちに! 元気なうちだから出来る相続対策

高齢になるほど認知症のリスクが高まります。もし、認知症によって判断能力がなくなってしまうと、たとえ、自分の財産でも自分の判断で財産を処分することができなくなります。そこで今回は、万が一の備えとして覚えておきたい、『家族信…

ケース別相続対策③ ~相続人に海外居住者がいる

住民票・印鑑証明の代わりに、現地領事館で在留証明・サイン証明の手続きが必要 相続人の中に海外居住者がいる場合、海外居住者特有の手続きが必要となるので、相続手続に手間と時間がかかってしまいます。通常の手続きと違ってくるのは…

ケース別相続対策②~相続財産は何かがわからない

相続財産を把握していないと、相続税対策はできない 相続財産として何がカウントされるかわかっていないと、そもそも相続対策が必要かどうかの判断ができません。相続税などは資産家の話とたかをくくっていたら、両親が長年暮らしていた…

ケース別相続対策①~相続税がかかるかどうか不明

意外に多い、相続税がかかるかどうかわかっていない相続人 親御さんが亡くなられたが、相続人の方が相続税がかかるのかどうかについて、よくわかっていない場合というのは、実際の相談では意外に多くあり,当協会の無料相談でも初回の相…

相続税対策に使われる『養子縁組』 その基礎知識と活用方法

養子縁組制度を利用して“子ども”の数を増やすと、法定相続人が増えることで相続税の基礎控除額が拡大されます。そのため、養子縁組は相続税対策として用いられることがあります。今回は、養子縁組の基本的な知識や、注意すべきポイント…