相続人

相続対策としての養子縁組のメリット・デメリット

相続対策の一つとして、養子縁組はよく利用されています。ただし、養子縁組にはメリットだけでなくデメリットもあるので、対策を進める前によく検討して進めて下さい。 養子縁組のメリット ①相続税計算の基礎控除額が増え、相続税が減…

『法定相続分』って何? 相続人の範囲と計算方法

相続人の範囲や、それぞれの相続人が相続できる財産の割合は、民法によって定められています。遺言書もなく、相続人間で特に取り決めが行われなかった場合は、 法定相続分に準じて相続の手続きを進めます。今回は、相続割合について解説…

相続放棄とは~負の遺産を相続しないために…

相続が発生し、財産について調べていたらとても返済できないような多額の借金が残されていた・・・。このまま相続をしてしまうと、残されている借金を代わりに返済していかなければなりません。でも、それは困ってしまいますよね? そん…

相続人の確定は慎重に!

家族が亡くなった後、被相続人の遺産をどのように相続するのか決めなければなりません。 被相続人が遺言を残していれば、その遺言に従って遺産を分ければよいのですが、遺言がないときには、相続人どうしの話し合いで財産の分け方を決め…

相続税の2割加算とは?

1-1.相続税の2割加算の対象者 相続や遺贈(遺言による譲り受け)などで財産を受け取った人が、亡くなった方の一親等の血族及び配偶者以外である場合に相続税額が2割加算されます。 一親等の血族とは、養子を含む子供及び両親のこ…

相続人でない保険金受取人は、1人500万の非課税規定を使えない

生命保険金の受取人を相続人以外に指定される場合があります。この場合、法定相続人1名当たり500万の非課税規定を使えるでしょうか? ⇒ 相続人以外の受取ですと、使うことはできず、受け取った保険金全額が相続税の計算対象となり…

遺産分割協議中に相続人が死亡した場合の相続はどうなるか?

1つ目の相続開始後、遺産分割が完了する前に相続人の1人が死亡し、2つ目の相続が始まった場合のことを数次相続といいます。死亡した相続人に配偶者・子がいる場合には、1つめの相続の相続人は配偶者と子が新たな相続人となります。と…

相続人は誰になるか? ~その順位、「子」の扱いについて

相続が発生したら相続人を決定しなけれがいけません。では、相続人は誰になるのでしょうか。相続人となれる順位については下記の表をご確認ください。 配偶者 常に相続人(順位なし) 親(血族) 血族:同じ祖先から出て、血統の続い…

相続財産はどうやって分ける?

亡くなった方が所有していた財産(相続財産)をどのように分けたらいいのか、どのような割合で分けたらいいのかお悩みの方も多いのではないでしょうか?今回は相続財産の分け方についてご説明します。 相続人同士の相続割合はどうすれば…

相続人はだれなのか 戸籍を調べてみましょう

人が亡くなり、その方の所有していた財産を家族などが受け継ぐとき、相続が発生します。この財産を所有していた人を被相続人、財産を受け継ぐ人を相続人と呼んでいます。では相続人が誰か、これを確定・証明するために調査を行います。調…