相続ブログ
贈与
2021年11月01日 [ 相続ワンポイントメモ,遺産分割協議,贈与,相続と生命保険 ]
生命保険の受取人が死亡していた場合の受取人は誰か?
1,生命保険の受取人が死亡していた場合、誰が受け取るか? 生命保険は、申込時に契約者・被保険者・死亡保険受取人を決めて、契約をしています。 被保険者がなくなった場合、保険金は受取人に指定されていた人の固有の財産となります…
2021年03月01日 [ 贈与,相続対策,相続と資産運用 ]
後悔しない贈与のやり方
相続対策で身近で取り組みやすいものに贈与があります。しかし、よく検討しないまま贈与をしてしまうと後々後悔してしまうかもしれません。このようにならないように贈与を始める前によく検討することをオススメします。 必要以上の贈与…
相続時精算課税の制度について
相続時精算課税の制度とは? 原則として60歳以上の父母又は祖父母から、20歳以上の子又は孫に対し、財産を贈与した場合において選択できる贈与税の制度です。 贈与者は贈与をした年の1月1日において60歳以上の父母又は祖父母、…
2020年07月20日 [ 相続ワンポイントメモ,贈与 ]
相続と遺贈、贈与はどう違うの?
相続について調べる中で、「遺贈」と「贈与」という言葉を知る機会は多くあると思います。相続、遺贈、贈与というのは、財産を無償で移転させる行為(事象)のことですが、この3つの違いを知っていますか?今回はこの3つの違いについて…
2020年06月29日 [ 相続ワンポイントメモ,贈与,遺言・後見 ]
同居の親名義の自宅不動産を、生前に長男に名義変更
両親と同居している長男夫婦からの生前相談でよくあるのが、父親名義の自宅土地建物の名義を長男に変更したいという相談です。生前に名変したい理由は、将来に他の兄弟姉妹と自宅の相続でもめたくないからということのようです。 生前対…
2020年03月30日 [ 相続ワンポイントメモ,贈与,相続と不動産 ]
不動産の贈与と相続の場合の税金・手続き
不動産を贈与した場合と相続した場合の手続・かかってくる税金については、相続と贈与で多少異なります。不動産の相続による名義変更と贈与による名義変更の違いについてご紹介します。 【税金】 贈与による名義変更の場合 ・贈与税(…
特別受益とは?
相続人が亡くなった被相続人から受けた遺贈や一定の贈与を【特別受益】、この特別の利益を受けている相続人を【特別受益者】といいます。 <特別受益になるもの> ・遺贈を受けた ・結婚に際し持参金や支度金をもらった ・独立開業す…
贈与税の時効と名義預金
子どもへの贈与をしたにも関わらず、贈与税申告をしていなかった場合の時効は何年でしょうか?贈与税の時効については、相続税法第36条において、本来贈与税申告をして贈与税納付する期限から6年と規定されています。ただし、偽りそ…
2019年05月27日 [ 相続ワンポイントメモ,贈与 ]
相続の基本①相続と遺贈、贈与はどう違うの?
相続は人が亡くなったときに発生します。そして、財産を所有していた人を【被相続人】、受け継ぐ人を【相続人】と呼んでいます。そんな相続手続きを進める中で、財産を移転する手段として「相続、遺贈、贈与」というワードはよく出てきま…