相続放棄

相続放棄とは~負の遺産を相続しないために…

相続が発生し、財産について調べていたらとても返済できないような多額の借金が残されていた・・・。このまま相続をしてしまうと、残されている借金を代わりに返済していかなければなりません。でも、それは困ってしまいますよね? そん…

死亡3か月経過後に発覚した借金の相続放棄

相続放棄は相続後3か月以内に家庭裁判所に相続放棄の手続きを行うことが原則です。しかし中には死亡後3か月以上たった後で知らなかった借金が見つかる場合があります。このようなケースでも相続放棄手続きができる可能性があります。民…

相続手続の期限があるものとは?

相続手続には期限があるものもあります。今回は、期限がある手続きの代表的なものについてまとめたいと思います。 期限はいつから数えるの? 相続手続の期限は基本的に、被相続人の死亡日から数え始めます。とはいえ、死亡した事実を知…

相続放棄「したつもり」にご注意を!

相続放棄・単純承認・限定承認とは? 相続放棄…プラスの財産もマイナスの財産もどちらも引き継がないこと 単純承認…プラスの財産とマイナスの財産の両方を引き継ぐこと 限定承認…プラスの財産の範囲内でマイナスの財産を引継ぐこと…

相続放棄について

相続放棄とは、家庭裁判所に対して自分はすべての財産の相続する権利を放棄する申述をすることによって、申述をした人が初めから相続人でなかったものとして扱われることになります。 相続人のうち、相続放棄をした人がいる場合には、相…

相続の基本②相続したくなければ放棄することもできる?

相続とは、被相続人の権利も義務もひとまとめに受け継ぐということです。そのため、相続人は被相続人の財産を引き継ぎますが、もし借金があった場合はこちらも引き継ぐことになります。ですから欲しい財産だけを受け取り、借金はいらない…

生命保険の死亡保険金を受け取る手続き

生命保険に加入していた家族が亡くなった場合、手続きが必要となってきます。 この場合、大きく分けて2種類の手続きがあります。       亡くなった人が「被保険者」の場合   「被保…

相続後3か月以内が提出期限の相続放棄!

亡くなった家族に多額の借金があるとわかったら・・・まず思い浮かぶのは、「相続放棄」という言葉でしょうか? 「相続放棄」という言葉自体は聞いたことがあっても、実際にどこでどのような手続きを行えばいいかは、あまり知られていな…

覚えておかないといけない相続手続きの期限

闘病生活が長いと、ある程度の準備はできますが、家族が急に亡くなった場合、誰でも慌てるものです。万が一に備えて、相続手続きの主な流れを確認しておくことが重要です。 <亡くなった後、3か月以内に行うこと> ・遺言書の検認・・…

相続放棄は、相続後3か月を過ぎてもできるって本当?

「相続財産をもらうのはいいけど、借金は相続したくない」と誰もが考えます。また、亡くなった時点では分からないけど、将来的に借金が判明すると怖いといった心配もあります。 相続するプラスの財産より借金の方が多い場合、家庭裁判所…