宅地の評価額の基準となる価格のことです。道路に面する標準的な宅地の1平方メートル当たりの価格を表記しています。国税庁が公表し相続税・贈与税の算定基準となる財産評価基準書の路線価を相続税路線価といい、市町村が公表し固定資産税や都市計画税などの基となる固定資産税路線価があります。単に「路線価」と言った場合は、相続税路線価を指すことが多いです。
相続ブログ新着記事
- 2021.01.12 相続財産を分ける場合の不動産の評価額をどうするか?
- 2021.01.04 相続税申告・相続人の確定申告が必要となるケースは?
- 2020.12.21 土地を生前贈与する場合に検討すべきポイント
- 2020.12.14 遺言書の保管場所に注意!
- 2020.12.07 相続税申告~10か月期限と気づかない申告漏れが増えています!
- 2020.11.30 相続税申告で漏れやすい!? ネットバンキング取引
- 2020.11.24 生前にしておくべき預貯金の整理
- 2020.11.16 相続人が海外に在住しているときの相続手続
- 2020.11.09 遺産分割協議後に、新たに発生した財産は?
- 2020.11.02 相続放棄「したつもり」にご注意を!
[ →過去のブログ記事はこちら ]