協議がまとまらない場合に、裁判所の調停により分割する方法です。裁判所の審判とは異なり、第三者(調停員)の仲介によって当事者が譲歩することで合意を図るものです。協議が調わないからといって、いきなり審判申し立てをすることは認められず、まず家庭裁判所へ調停を申し立てなくてはなりません。
相続ブログ新着記事
- 2023.05.15 相続財産には何があるか??
- 2023.05.08 そもそも【相続】ってどういうこと??
- 2023.04.30 相続対策としての養子縁組のメリット・デメリット
- 2023.04.24 遺産相続後に確定申告は必要なの? 確定申告が必要になる5つのケース
- 2023.04.17 相続した建物が未登記だった場合の対応と注意点
- 2023.04.10 亡くなった方の財産を「いただきます」という気持ち
- 2023.03.25 相続財産で漏れやすい別荘地・山林と漏れた場合のデメリット
- 2023.03.13 遺言書があった!勝手に開封したら罰金!?
- 2023.02.26 遺言書があるときの相続手続きのすすめ方~預金編~
- 2023.02.12 相続税の基礎控除はどのように計算するの?
[ →過去のブログ記事はこちら ]