自筆証書遺言は、遺言者が、遺言書の全文、日付、氏名を自署し、これに押印することで成立します。証人や立会人は不要です。そのため、費用もかからず、遺言の存在や内容を秘密にしておくことができます。ただし、定められた様式があり、正しく記載されていない場合は無効となることもあるため注意が必要です。
相続ブログ新着記事
- 2023.05.29 遺産分割協議がまとまっていなくても預金を単独で払い戻せる!?
- 2023.05.22 相続財産とはならないもの~生命保険金他
- 2023.05.15 相続財産には何があるか??
- 2023.05.08 そもそも【相続】ってどういうこと??
- 2023.04.30 相続対策としての養子縁組のメリット・デメリット
- 2023.04.24 遺産相続後に確定申告は必要なの? 確定申告が必要になる5つのケース
- 2023.04.17 相続した建物が未登記だった場合の対応と注意点
- 2023.04.10 亡くなった方の財産を「いただきます」という気持ち
- 2023.03.25 相続財産で漏れやすい別荘地・山林と漏れた場合のデメリット
- 2023.03.13 遺言書があった!勝手に開封したら罰金!?
[ →過去のブログ記事はこちら ]