被相続人の財産の一切の承継を放棄することです。相続人は相続があったことを「知った日から」3ヶ月以内に家庭裁判所に申立てることによって相続の放棄をすることができます。相続の放棄をすると、その者は最初から相続人でなかったものとみなされます(民法939条)。各相続人が単独ですることができます。なお、相続開始前には、相続放棄をすることはできません。もし、相続開始前に推定相続人の間で合意をしていたとしても、法的には何ら拘束力を持ちません。
相続ブログ新着記事
- 2022.04.04 相続放棄とは~負の遺産を相続しないために…
- 2022.03.21 相続税対策に使われる『養子縁組』 その基礎知識と活用方法
- 2022.03.14 前妻(前夫)との間に子供がいる場合、争わないための対策
- 2022.03.07 ローンなど相続債務の調査の仕方
- 2022.02.28 納税者が死亡しても確定申告は必要か? 4か月以内に行う準確定申告
- 2022.02.21 分割しずらい不動産。トラブルとならない分け方とは?
- 2022.02.14 死亡3か月経過後に発覚した借金の相続放棄
- 2022.02.07 相続人の確定は慎重に!
- 2022.01.31 相続対策にアパート建設 節税のしくみと意外な落とし穴とは!
- 2022.01.24 相続対策で、忘れられやすい認知症対策
[ →過去のブログ記事はこちら ]