遺言者の遺産に属する特定の財産を遺贈することです。「○○市一丁目×番地×号所在の土地を遺贈する」というように具体的にそのものを特定します。ただし、遺言を書いた遺贈者が死亡したとき(遺言の効力が発生した際)に、受贈者は生存している必要があります。先に、受贈者が死亡していた場合、遺贈は無効となります。(代襲相続は生じない)
相続ブログ新着記事
- 2022.04.04 相続放棄とは~負の遺産を相続しないために…
- 2022.03.21 相続税対策に使われる『養子縁組』 その基礎知識と活用方法
- 2022.03.14 前妻(前夫)との間に子供がいる場合、争わないための対策
- 2022.03.07 ローンなど相続債務の調査の仕方
- 2022.02.28 納税者が死亡しても確定申告は必要か? 4か月以内に行う準確定申告
- 2022.02.21 分割しずらい不動産。トラブルとならない分け方とは?
- 2022.02.14 死亡3か月経過後に発覚した借金の相続放棄
- 2022.02.07 相続人の確定は慎重に!
- 2022.01.31 相続対策にアパート建設 節税のしくみと意外な落とし穴とは!
- 2022.01.24 相続対策で、忘れられやすい認知症対策
[ →過去のブログ記事はこちら ]