相続人のなかに相続財産を維持増加する上で特別に寄与した者(寄与分権利者)がいる場合には、その相続人は、遺産分割の際に他の相続人に優先して、遺産から寄与分(相続財産の維持増加部分)を受けることができるというものです。注意点として、寄与分は相続人のみが認められているため、内縁の妻や長男の妻などが特別な寄与をしたとしても対象とはならないことです。また、寄与分を受けるためには、「特別の寄与」をしなければならないため、通常の家事労働や看護などでは認められません。
相続ブログ新着記事
- 2022.11.28 ネット銀行の相続はどうすればいいの?
- 2022.11.21 法務局に遺言書を保管できる自筆証書遺言書保管制度をご存じですか?
- 2022.11.14 自宅土地の長男への贈与/相談する専門家を間違えると高くつく!
- 2022.11.08 財産に不動産があるなら要チェック! 相続を見据えた不動産対策・運用
- 2022.10.31 電子マネーは相続財産?
- 2022.10.17 税務署から相続税申告の「おたずね」書類が届いたら?
- 2022.10.10 相続税が一定額までかからない 配偶者の税額軽減制度とは
- 2022.09.26 ゆうちょ銀行の相続手続について
- 2022.09.19 遺産分割協議が必要となる生命保険とならない生命保険
- 2022.09.12 相続税申告で税務調査にくる先とは?
[ →過去のブログ記事はこちら ]