相続ワンポイントメモ

自筆証書遺言~遺言書の手続きに四苦八苦!?

公正証書遺言に比べて自筆証書遺言は、自分一人で作成できて費用も掛からない為お手軽に思えるかもしれません。しかし自分で書くのは簡単でもそれを相続後に運用するのは大変です。 残された遺族のためにせっかく想いを込めて書いた遺言…

どれくらい財産があると相続税がかかるのか

相続が発生した際、遺産に相続税がかかるか否かは、相続財産の額と、相続税の基礎控除の額によって決まります。基礎控除額の求め方は下記の通りです。 【基礎控除額の求め方:3,000万円+600万円×法定相続人の数=基礎控除額】…

放置された相続登記

ごくごくたまに、大正や昭和初期に発生した相続(旧民法時代)の名義変更がされていない場合があります。この場合、旧民法の適用があり、その後現行法の相続の適用となるため手続き上非常に複雑になる場合が多いです。相続登記をせずに放…

相続税対策 ~生命保険を使った対策

法定相続人1名当たり500万の生命保険金の非課税枠 相続税対策として、生前に法定相続人1名あたり500万の生命保険に加入するのは、よく活用される対策です。例えば、父母と子ども2名の家族関係であれば、被相続人予定者を父とす…

遺留分の減殺請求について

相続の話題の中で、「遺留分」という言葉を聞いたことがあると思います。 なんとなく、「最低限もらえるお金(権利)」といったイメージがあると思いますが、詳しい内容まで知っている人は意外と少ないです。 特に間違えやすい点につい…

代襲相続とは?

相続が発生すると、まずは誰が相続人となるのか調査をし、相続人を確定する必要があります。相続人になれる人は民法で決められており、配偶者と一定範囲の血族がそれにあたります。この民法の定める相続人を法定相続人と言い、法定相続人…

遺産分割協議~忘れやすい債権と債務

相続が発生し遺言書がない場合には、相続人全員で遺産の分け方について協議をすることになります。その協議の事を遺産分割協議と言い、遺産分割協議によって話し合いがまとまりそのまとまった内容を書面にしたもの遺産分割協議書と言いま…

相続税申告~相続放棄した方が受け取った保険金の非課税枠

先日相談を受けた事例です。父の相続があり、法定相続人は母と子ども2名の計3名でした。それぞれ、1000万づつの保険金を受け取っていました。子ども1名は相続放棄されていました。さて、この相続放棄された方が受け取った保険金1…

行方不明の相続人がいる場合

相続が発生した際、所在のわからない相続人がいる場合もあるかと思います。このような場合にはすぐに遺産分割協議をすることはできません。ですが、いつまでも遺産分割協議ができないというのも困ってしまいますね。では、どうすればよい…

遺言執行者とはなにか?

遺言執行者とは? 遺言執行者とは、遺言の内容を実行する人のことです。 公正証書遺言では通常記載されていますが、自筆証書遺言では記載されていない場合が多いです。 遺言執行者は相続人以外の人でもなることができます。 弁護士な…