相続税申告 ~ 申告期限まで分割協議がまとまらない場合のデメリット ②

申告期限までに分割協議がまとまらない場合のデメリットは、前回説明した税金以外にも発生します。 金融機関の預貯金や株式・投資信託などの金融資産が凍結されたままで、解約手続きが進められません。そのため、相続税の納税資金を自己…

相続税申告 ~ 申告期限までに分割協議がまとまらない場合のデメリット ①

申告期限までに分割協議がまとまらない場合、相続税申告においては民法の法定相続分で相続人が財産を取得したとして相続税を計算し、納税をしなければなりません。この場合、下記の相続税を軽減する制度を使えなくなるので、注意が必要で…

再婚した親が亡くなった場合の相続はどうなるか?

母と離婚した父が再婚した場合、父が亡くなり相続になるとどうなるのでしょうか? もともと子供は長男と長女の 2名で、再婚相手との子供はないというケースで考えてみます。このケースでは、将来父が亡くなった場合の法定相続人は、再…

相続税申告 ~ 相続税調査で問題となる名義預金とは?

例えば、預金名義が亡くなった父親名義でなく子供名義だが、実質的に父親が管理していた預金は名義預金と呼ばれ、父親の相続財産となり、課税されます。その他に、父親から子供名義の通帳にお金を移動しただけで、実質的に贈与が成立して…

相続税申告 ~ 子供が支払うべき相続税を親が払ったら…

父が亡くなり、母と長男、長女が相続人のケースで、不動産は子供たちに相続し、金融資産は母が相続するという遺産分割をされる場合があります。このうようなケースで、相続税納税資金を親が払ってしまうと、後々税務調査などで問題となる…

相続時、非課税財産の墓地・仏壇の未払いがあっても、相続税の債務とならず!

夫が亡くなり、相続税申告の依頼をされた相続人の奥さんが、相続税申告の債務資料として、墓地と仏壇の領収書を持ってきました。支払日を見てみると、相続後の日付になっていました。 話を聞いてみると、亡くなる前に墓地や仏壇などの非…

不動産の相続登記をしないデメリット!

相続登記をしないで放置していた場合、下記のような問題が発生する場合があるので注意してください  当該相続人がなくなったりすると、だんだんと相続人が増えてきます。そして意思疎通のない相続人同士が増えるため、もめる可能性が高…

死亡保険金の基礎控除額、法定相続人 1名あたり 500万の誤解!

夫が亡くなり、妻と子供 2名の合計 3名が相続人の場合、相続税の計算をする場合に死亡保険金は法定相続人数 3名 × 500万 = 1,500万の基礎控除があるので、この範囲内なら相続財産に加算されません。そして、相続人の誰が受け取っても合計 1,500万までの死亡保険金なら相続税の対象外となります。

相続後に支払われた生命保険の入院給付金は、相続税対象

亡くなるまで被相続人が病院に入院をされていた場合、遺族が保険会社に連絡し相続後に生命保険の入院給付を受ける手続きをします。 入院給付金が支払われた場合に注意しないといけないのは、入金となったお金は相続財産としてプラスされ…

相続時の生命保険金の受取手続き

亡くなられた方が被保険者となっている死亡保険金は、死亡保険金受取人の固有財産です。 例えば、亡くなられた方が父親であれば「契約者:父」「被保険者:父」「死亡保険金受取人:妻」というような契約形態の保険の場合です。このよう…