死亡直後に市区町村に行う届け出

家族が亡くなったとき、役所に行う届け出にはどういったものがあるのでしょうか?お通夜や葬儀などで慌ただしく時間が過ぎてしまいますが、なるべくすみやかに手続きを行いましょう。   死亡届(死亡後7日以内) 死亡届を…

覚えておかないといけない相続手続きの期限

闘病生活が長いと、ある程度の準備はできますが、家族が急に亡くなった場合、誰でも慌てるものです。万が一に備えて、相続手続きの主な流れを確認しておくことが重要です。 <亡くなった後、3か月以内に行うこと> ・遺言書の検認・・…

相続放棄は、相続後3か月を過ぎてもできるって本当?

「相続財産をもらうのはいいけど、借金は相続したくない」と誰もが考えます。また、亡くなった時点では分からないけど、将来的に借金が判明すると怖いといった心配もあります。 相続するプラスの財産より借金の方が多い場合、家庭裁判所…

寄与分~親の介護をして相続分は増えるの?~

生前、寝たきりになった父親を自宅で介護していたなどの事情がある場合、他の相続人と相続分が同じでは、不公平に思えるのも当然です。こうしたケースでは、「寄与分」として相続分が増えることがあります。 ただ単に介護をしていたとい…

特別受益~生前贈与を受けていると、相続分が減る?

 相続人の中に、生前に亡くなった人(被相続人)から贈与を受けた方がいる場合、贈与を受けた受けないで相続人間で不公平感が出てきます。そこで、民法では生前贈与の一部や遺贈を『特別受益』とし、法定相続分から特別受益を差し引いた…

相続税申告 ~ 二次相続対策

 二次相続(にじそうぞく)とは、両親のいづれかが死亡した際の一次相続の次におきる、その配偶者の死亡時の相続のことを言います。当社では、相続税申告の依頼を受けたお客様には必ず二次相続の相談を実施しています。  一次相続でか…

相続手続き~面倒な預貯金の解約手続き

預貯金の解約は、とにかく煩雑な手続きです。相続人ご自身で預貯金の解約手続きを行う場合、まず平日に、役所へ行って戸籍を取得することから始まります。戸籍を取得して相続人が確定できたら、次に平日3時までに銀行の窓口で手続きを行…

相続税申告~遺産分割をどうするか?

相続手続の中で一番のヤマ場が、遺産分割協議です。 財産目録を作成し、被相続人の財産がすべて判明した後、それを相続人同士でどのような分割にするかを話し合う必要がありますが、中にはここで手続が止まってしまうケースもあります。…

相続税申告~相続財産で差し引けるマイナス財産

<借入金>  銀行の場合、預金の相続手続を進める中で、借入金があるかないかは判明します。しかし、個人間での借入れについては証拠となる資料、金銭消費貸借契約書などがないと分かりません。 <未払い金>  治療費など、亡くなっ…

相続税申告~相続財産で差し引けるマイナス財産

<借入金、連帯保証債務>  銀行の場合、残高証明を取れば、借入金も判明しますが、個人間での借入れについては証拠となる資料、金銭消費貸借契約書などがないと分かりません。最も大変なのが保証債務で、故人が連帯保証人となっていた…