相続ブログ
2022年12月20日 [ 相続ワンポイントメモ,その他 相続手続き ]
相続人代表が立て替えた諸費用、相続後に清算しないと立て替え損?
相続手続きの業務を、長年数多く扱っていると、相続人代表のご長男が相続後に発生した諸費用を代表して立て替え支払いしている場合が多いため、遺産分割協議の際に、わたしども専門家が助言しないと、相続財産のみ分割して終了してしまう…
2022年12月12日 [ 争続争い,相続ワンポイントメモ,相続対策 ]
「二次相続で起こりやすい」 相続トラブルを回避するには?
一般的に、親の財産を相続する機会は2回あります。先に開始するものを一次相続、その後に開始するものを二次相続と呼びますが、一次相続と二次相続とでは状況が異なることが多いです。今回は、二次相続で起こりやすいトラブルについてご…
2022年11月28日 [ 相続ワンポイントメモ,預貯金・証券の相続手続き ]
ネット銀行の相続はどうすればいいの?
近年、ネット銀行やネットバンキングの利用者数が増加しています。そのなかで、夫婦間でもお互いの資産管理について把握していないケースが増えています。もし、被相続人がネット銀行やネットバンキングの口座の詳細を家族に知らせないま…
2022年11月21日 [ 相続ワンポイントメモ,相続対策,遺言・後見 ]
法務局に遺言書を保管できる自筆証書遺言書保管制度をご存じですか?
残された家族のため、生前に遺言書を作成しておくと、相続人が相続財産を把握する助けになったり、遺産分割協議を行わずに相続手続を進められたりと様々なメリットがあります。今回は遺言書の保管方法についてお伝えしたいと思います。 …
2022年11月14日 [ 相続ワンポイントメモ,贈与,相続対策 ]
自宅土地の長男への贈与/相談する専門家を間違えると高くつく!
生前対策でよくある相談に、長男夫婦が今住んでいる自宅の父名義の土地を今のうちに贈与し、長男名義に変更しておきたいという相談です。このような相談に対する当協会の回答は、ほとんどの場合、生前対策にかかるトータルコストを抑えて…
2022年11月08日 [ 相続ワンポイントメモ ]
財産に不動産があるなら要チェック! 相続を見据えた不動産対策・運用
相続税対策は、相続が発生する前に行なうべきものがほとんどです。たとえば、所有している不動産をそのまま不動産として残すのか、あるいは現金化するかどうかなど、将来を見据えたうえで検討する必要があります。今からできる対策例につ…
2022年10月31日 [ 相続ワンポイントメモ,相続税申告 ]
電子マネーは相続財産?
近年、電子マネーの利用が増えていると思います。電子マネーはそもそも相続財産なのか?という疑問を抱いた方も多くおみえになるでしょう。。今回は電子マネーの相続についてお伝えしたいと思います。 被相続人の電子マネーは相続の対象…
2022年10月17日 [ 相続ワンポイントメモ,相続税申告 ]
税務署から相続税申告の「おたずね」書類が届いたら?
相続後に相続人に届く税務署からの相続税のお知らせ、お尋ね書類とは? ご家族が亡くなり、半年近く経過した頃に、税務署から相続人となるご遺族に、相続税についてのお知らせや相続税の申告等についてのご案内(お尋ね)の通知が、突然…
2022年10月10日 [ 相続ワンポイントメモ,相続税申告 ]
相続税が一定額までかからない 配偶者の税額軽減制度とは
配偶者が他界すると、残された方はあらゆる面で不安を感じることでしょう。被相続人が生前、収入の柱を担っていた場合、配偶者の生活面に影響を与えることが想定されます。そのような時に支えとなるのが、相続税の配偶者税額軽減制度です…
2022年09月26日 [ 相続ワンポイントメモ,預貯金・証券の相続手続き ]
ゆうちょ銀行の相続手続について
相続が発生し、相続人同士で分割方法が確定したら、預貯金の相続手続き(解約)を進めることになると思います。その中でも今回は、ゆうちょ銀行のお手続きについてご説明したいと思います。ゆうちょ銀行の解約金の受け取り方は、その他の…